自粛生活やテレワークが続き、運動不足によるさまざまな体調不良を心配している方も多いのではないでしょうか。
そのひとつが、足のむくみや疲れ。
長時間の座り仕事は、血流を悪くしてしまうため、足のむくみが生じやすくなるのです。
椅子に座りっぱなしの姿勢は、冷えの原因にもなります。
足の不調の改善は、全身の疲労回復にもつながります。
足の疲れやむくみを解消する方法はいろいろありますが、そのひとつが、ハーブを使った足浴です。
美容大国モロッコは、足のお手入れを大切にします。モロッコ美容に欠かせないヘナや、ポピュラーな飲み物ミントティーを使ったケアも。
今回は、ハーブ足浴やミントティーのマッサージなど、モロッコのフットケアを紹介します。
足のむくみや疲れを改善するハーブ
ハーブのなかには、血液やリンパの流れを良くしたり、老廃物を排出するデトックス効果が期待できるものがあります。
こうしたハーブは、足の疲れやむくみを改善するのにも役立ちます。
セイヨウタンポポは、デトックス作用にすぐれ、うっ血を除去し、血液の老廃物を排出するといわれています。

ラベージは足のむくみや足首の浮腫が軽減させる働きでも知られています。

赤ブドウの葉は、むくんで重い足を軽くする効果が期待できます。

マグワートは、血液やリンパ液の流れを良くし、むくみを改善するといわれています。

トーメンティルは、足のむくみや疲れを癒すのにも有効です。
ブドウの種から抽出するグレープシードオイルは、静脈のうっ血を取り除き、疲れた足を癒す働きもあり、マッサージオイルとしても向いています。

アグモニーは、むくみを解消する作用で知られています。

ジュニパーは、老廃物を排除する働きがあるといわれ、足のむくみを軽減する効果が期待できます。

クルミは血行を促進し、むくみを解消する働きもあるといわれています。

リンデンは、老廃物を排出するデトックス効果が期待でき、むくみを緩和するのに適しています。

ローズマリーは、むくみを解消し、リラックスする効果が期待できます。

イングリッシュアイビーの湿布は、むくみやうっ血にすぐれた効果を発揮します。

ヒソップは、むくみを緩和する働きがあるといわれています。

菖蒲湯は血行を促進し、足のむくみを軽減するといわれています。

スイートクローバーは、強力な血行促進作用があり、煎じ液の温湿布は、静脈瘤を減らすのに有効です。

ビルベリーは、静脈瘤などの原因となる弱った血管を引き締め、血行を促進する作用があるといわれています。

足のむくみと疲れを解消するフットケア
足浴は、血行を促進し、老廃物を排除する効果があります。
ヘナの足の疲れ解消フットマッサージ
ヘナ(ヘンナ)は筋肉の緊張をほぐす作用があるといわれ、モロッコではフットケアに用いられています。

ミントティーの足のむくみ解消マッサージ
リンパの流れを良くし、むくみを解消するマッサージです。

ローリエの足浴で血行促進して足のむくみを解消
ローリエは、血行を促進し、筋肉痛を和らげる作用が期待できます。足浴だけでなく、入浴のときにローリエを湯船に入れると、全身がリラックスします。

老廃物排出の効果がある赤ブドウ葉の足浴
赤ブドウの葉は、血液とリンパ液の流れを促進し、老廃物を排出する働きがあります。赤ブドウの葉の足浴は、足の疲れ、むくみ、痛みを和らげます。

むくみと疲れを解消するマシュマロウの足浴
ウスベニタチアオイという和名で知られるマシュマロウは、うっ血を除去する作用があり、足のむくみや疲れを癒します。

足の疲れを癒すココナッツオイルの足浴
ココナッツオイルとクローブの足浴は、足の疲れを解消し、すっきりさせる効果が期待できます。

マグワートの足浴で血行促進
マグワート(オウシュウヨモギ)は、血行を促進し、疲れを癒す働きがあるといわれ、足浴に向いています。

