かかとの角質とムレ・臭いにハーブの手作りフットケア

スポンサーリンク
スポンサーリンク

モロッコの履物といえば、かかとをつぶしたスリッパ(サンダル?)「バブーシュ」が有名です。

お洒落なバブーシュは日本でも人気ですね。

女性用は、素材もカラーもデザインもさまざま。

写真は、2010年にラバトの市場(スーク)で買ったバブーシュ。

地元の車の運転手をお願いしたにもかかわらず、道に迷い、駐車に手間取り、買い物時間はわずか30分!
まったく余裕はなかったのですが、目についたバブーシュを数足入手してきました。

モロッコでは、足元と手元の美しさが重要視されているため、フット&ハンドケアを念入りに行います。

牛乳とフィーバーフューのハンドケアローションの作り方
ハーブや食材といった天然素材を材料にしたモロッコ美容の手作りコスメ、ネイル&ハンドケアの紹介です。はちみつ入りアルガンオイルでのマッサ―ジ、塩レモンの手浴、傷んだ爪にはレモン、牛乳と皮膚トラブルにも適したハーブのフィーバーフューのローション。

しっかりケアがゆきとどいた手先と足元かどうか、好印象を与える大きなポイントなのだとか。

かかとのお手入れグッズは、古い角質を取り除く「軽石」が数種類。

ハマムにはつねに軽石を持参するといいます。

ストレス解消と美肌作りにモロッコ蒸気風呂ハマム
美容大国モロッコの蒸気風呂ハマムは湿度の高いサウナのようなお風呂。日本の銭湯に近く、エステサロンを兼ねた心身の癒しの場です。ストレスを緩和し、元気を回復させるモロッコ流入浴法を紹介。入浴後のボディケアにおすすめのハーブローションの作り方も。

日本でもおなじみの白く四角い軽石のほか、黒い溶岩(スコリア)やモロッコの土で作った素焼きタイプなどがあります。

使い心地は、黒い溶岩はどちらかというと徹底的に、素焼きタイプはやさしく、といった感触。

仕上げにアルガンオイルを塗りこめば、かかとがツルツルに。

ヘナ(ヘンナ)もフットケアに使われるそうです。

カチカチになった角質をやわらかく、なめらかにする効果があり、水虫にも効くといわれています。

友人に聞いたのは、オリーブオイルを加えたヘンナで足の裏ゴマージュし、そのまましばらくパックする方法。

「冬なら、色が染まるヘンナでも大丈夫じゃない?」と友人。

ヘアカラーのついでにやってみたら、足の裏が真っ赤に!

ガンコな角質には数回繰り返す必要があるとのこと。
冬の間のお手入れにはいいかもです。

素足にサンダルの時期だけでなく、一年を通して気になるのは、足のムレや臭い。

足のムレ&臭い対策も、ハーブが強い味方です。

セージオークフキタンポポホワイトウィローなど、制汗作用や消臭作用のあるハーブの足浴がおすすめです。

足浴が面倒であれば、これらのハーブのインフュージョン(浸剤・煎剤)で足をふくだけでもOK。

冷蔵庫で冷やしたインフュージョンを使えば、ほてった足もひんやり。

ティッシュや大判サイズのコットンで、お出かけ前や帰宅時に足をふきます。

インフュージョンをしめらせたコットンなどは、チャック袋に入れて携帯もできます。
外出先でもひとふきでき、足元すっきりです。

このインフュージョンをスプレー容器に入れて、消臭スプレーとして使う方法も。
すがすがしいハーブの香りで、気持ちも爽やかになりますよ!

モロッコ美容で、かかとツルツル、臭いをシャットアウトして、美しい足をキープしましょう。

制汗と消臭にセージの足浴

爽やかな香りのセージは殺菌作用でも知られています。

セージのインフュージョン(浸剤)の作り方
美容大国モロッコの手作りコスメ、セージのインフュージョン(浸剤)の作り方です。爽やかな香りのセージは、昔から消臭および発汗抑制で知られています。また、殺菌作用もあり、セージのインフュージョンは歯肉に有効だといわれています。化粧水にも適します。

3つのハーブの足浴で嫌な臭いをシャットアウト

制汗作用や消臭作用のあるセージ、ローズマリータイムの足浴で、嫌な臭いをすっきりさせましょう。足の疲れも解消する効果が期待できます。

足浴が面倒であれば、これらのハーブのインフュージョン(煎剤)で足をふくだけでもOK。

スプレー容器に入れて、消臭スプレーとして使う方法も。

 このレシピの材料 

セージ … 3~5g
ローズマリー … 3~5g
タイム … 3~5g
水 … 500ml

所要時間:20分+1時間  保存期間:1週間

 保存容器と用具 

計量器
小鍋
茶こし
保存容器(500ml用以上)  ※ガラス瓶は煮沸消毒してから使用しましょう

※浴室で使う場合は、割れてケガをしないよう、ガラス容器は避けましょう。

※ティーバッグ用の不織布に入れて抽出すると、茶こしを使わなくていいので楽です。

 作り方 

  1. 鍋にセージ、ローズマリー、タイム、水を入れて中火にかけ、沸騰させます。
  2. 弱火にして15分煎じ、火を止めます。蓋をして、そのまま1時間おきます。
  3. 茶こしなどでこして、保存容器にうつします。

 作り方 

  1. 洗面器にこのセージの煎じ液を注ぎ、水で温度を調整します。
  2. 足を洗ってから、10分ほど足浴を。
  3. すすがず、そのままタオルでふきます。

 

 

こちらもチェック
足のむくみや疲れの解消にハーブの手作りフットケア
美しい足のお手入れを大切にする美容大国モロッコのフットケアの紹介です。ローリエ、赤ブドウ葉、マシュマロウなどのハーブを材料にした、足の疲れやむくみに効く足浴は全身のリラックス効果も。ヘナやミントティーのマッサージも疲れた足の元気を回復させます。
ミョウバンで恋愛運アップのデオドラント作り―モロッコ美容の体臭対策
美容大国モロッコの手作り化粧品のレシピ。制汗、消臭、殺菌といった作用があるミョウバンを材料にした、手作りデオドラントの紹介です。モロッコの女性たちは、粉末のミョウバンに香りのハーブやスパイスを加えます。ミョウバンには恋愛運をアップするパワーも!

 

 

モロッコ美容の手作りコスメのレシピ一覧

手作りコスメレシピ
「手作りコスメレシピ」の記事一覧です。