モロッコ美容では、ベタつく髪や頭皮のお手入れに、アルガンオイルやガスール、皮脂分泌を調整する作用があるなどのハーブを使います。
オイリーヘアを改善すハーブ
皮脂分泌を調整する働きなどのあるハーブを利用し、シャンプーやリンス、パックなどを手作りしましょう。
ハーブのローションでシャンプーとリンス作り
ハーブの浸剤・煎剤(インフュージョン)は、シャンプーと混ぜ合わせてトリートメントシャンプーに、そのまま使ってリンスになります。
ハーブのインフュージョンの作り方は簡単。
花や葉などはティーポットにハーブと熱湯を入れて(浸剤)、枝や樹皮、種などは鍋にハーブと水を入れて煮だす(煎剤)方法で成分を抽出します。
ハーブは、上記の表のなかから、好きなのを選びましょう。
ベタつく髪向けトリートメントシャンプーの基本
このレシピの材料
ハーブ … 2g
水 … 100m
浸剤
保存容器と用具
計量器
ティーポット
茶こし
保存容器(100ml用以上) ※ガラス瓶は煮沸消毒してから使用しましょう
※浴室で使う場合は、割れてケガをしないよう、ガラス容器は避けましょう。
※ティーバッグ用の不織布に入れて抽出すると、茶こしを使わなくていいので楽です。
作り方
- ティーポットにハーブを入れ、熱湯を注ぎます。
- 蓋をして、1時間ぐらいそのままにします。
- 冷めたら、茶こしでこして、保存容器にうつします。
保存方法
冷暗所で1週間ほど保存可能です。
煎剤
保存容器と用具
計量器
小鍋
茶こし
保存容器(100ml用以上) ※ガラス瓶は煮沸消毒してから使用しましょう
※浴室で使う場合は、割れてケガをしないよう、ガラス容器は避けましょう。
※ティーバッグ用の不織布に入れて抽出すると、茶こしを使わなくていいので楽です。
作り方
- 鍋にハーブと水を入れ、中火にかけます。
- 沸騰したら、弱火にして10~15分煮出します。
- 火からおろし、そのまま1時間ほど冷まします。
- 茶こしでこして、保存容器にうつします。
※煮出す時間はハーブの種類によって多少変わります。
保存方法
冷暗所で1週間ほど保存可能です。
ベタつく髪にハーブのトリートメントシャンプー
できあがったハーブのインフージョンを、同量のシャンプーに混ぜ合わせると、トリートメントシャンプーになります。
シャンプーは、ベビーシャンプーなど弱酸性を選びましょう。
ベタつく髪と頭皮にマリーゴールドのシャンプー
マリーゴールドのインフュージョンのシャンプーです。
同量のマリーゴールドのインフュージョンとシャンプーを混ぜ合わせるだけで、できあがり。

ハーブのリンスでベタつきを防いでサラサラ髪に
ハーブのトリートメントシャンプーの後のリンスも、オイリーヘア向けの植物を使うのがおすすめ。。
好きな植物を選んで、しっとりサラサラの髪を目指しましょう。
髪と頭皮のベタつきにラベンダーのリンス
洗浄効果の高いラベンダーでサラサラの髪に。香りに癒され、心も安らぎます。

ベタつく頭皮にセージのビネガーリンス
セージをお酢に漬けて作ったビネガーのリンスは、ベタついた頭皮をさっぱりさせ、髪のごわごわ感を少なくします。
セージは過剰な皮脂分泌を抑える作用があります。
このレシピの材料
セージ … 5~10g
リンゴ酢 … 200ml
所要時間:10分+10日 保存期間:2週間
保存容器と用具
計量器
密閉ガラス容器(200ml以上) ※アルコール消毒してから使用しましょう
保存容器
※浴室で使う場合は、割れてケガをしないよう、ガラス容器は避けましょう。
作り方
- セージを密閉ガラス容器に入れ、リンゴ酢を注ぎます。
- 蓋をして、直射日光のあたらない暗室に10日間おきます。
- ときどき瓶を上下して、中身を混ぜ合わせます。
- ガーゼなどでこしてセージを除き、保存容器にうつします。
使い方
シャンプー後、洗面器のお湯にカップ1のこのリンスを加え、髪をすすぎます。
保存方法
冷暗所で2週間ほど保存可能です。
オイリーヘアをすっきりさせる糠のマッサージ
ものすごく大胆なのですが、糠をそのまま髪につけてマッサージ、という、オイリーヘアのお手入れです。
1週間に1度、糠で頭皮をマッサージします。
