爽やかな香りのセージは昔から、消臭および発汗抑制作用があると信じられてきました。

ハーブ4種の手作りオードトワレで疲労回復も
モロッコ美容の手作りオードトワレの紹介です。メリッサ、ローズマリー、タイム、セージの4つのハーブを使った、爽やかな香りのオードトワレ。香水だけでなく、身体の節々の痛みや疲労を改善する効果も期待でき、足浴、手浴、入浴剤としても使うことも。

セージのインフュージョン(浸剤)の作り方
美容大国モロッコの手作りコスメ、セージのインフュージョン(浸剤)の作り方です。爽やかな香りのセージは、昔から消臭および発汗抑制で知られています。また、殺菌作用もあり、セージのインフュージョンは歯肉に有効だといわれています。化粧水にも適します。
セージの葉の粉末を足にふりかけ、汗をかきすぎるのを抑えたといいます。
セージの薬効は科学的に証明されており、美容業界でも重要な植物のひとつで、歯磨き粉、シャンプー、発汗抑制スプレー、入浴剤など、ケア製品に幅広く使用されています。

ハーブの手作りケアで歯とお口の健康をキープ
美容大国モロッコの手作りコスメ、ハーブを材料にした口腔ケアを紹介です。クルミ樹皮の天然歯ブラシ、クルミの葉は口臭を防ぐ効果も。歯の黄ばみや歯肉炎にはセージ、タバコのヤニにはレモン、歯茎の出血にはショウブ、口内炎にはバジルやクローブなど。
収れん、保湿、殺菌効果でも知られ、脂っぽくなりがちの肌や、一般的な頭皮のトラブルに向いています。

テカリやベタつきを抑えるハーブ化粧水の作り方
美容大国モロッコの手作りコスメ、顔のテカりを解消してうるさら肌にする脂性肌用化粧水の作り方です。ペパーミントやローズマリー、ラベンダーなど、皮脂分泌のバランスを整えて保湿効果も高いハーブで作るインフュージョン(浸剤・煎剤)のローションです。
セージのインフュージョン(浸剤)は、日常的なフェイスローションとして使用でき、肌の汚れを落とし、毛穴を引き締めます。
このインフュージョンを湯船に入れて入浴すると、血行を良くなり、弾力のある肌になります。

ハーブの手作り入浴剤でリラックス&潤う肌に
美容大国モロッコの手作りコスメ、入浴剤の作り方です。心身の疲労を癒し、血行を促進するなどの働きがあるハーブを使った入浴剤。ハーブを酢に漬けたハーブビネガーはリラックスおよび肌をなめらかにする効果が期待できます。オートミールと米ぬかの入浴剤も。
また、オイリーヘアのお手入れにも向いています。

ベタつく髪と頭皮にハーブとアルガンオイルの手作りケア
ベタつく髪と頭皮を改善する美容大国モロッコの手作りヘアケアの紹介です。汚れを落として皮脂分泌のバランスを整えるハーブやアルガンオイル、ガスール、ヘナなどを材料にしたシャンプー、リンス、パック。ハーブの香りで心も癒されて、軽やかなツヤ髪に。
打撲や青あざを軽減する働きでも知られています。

切り傷や打撲にハーブやアルガンオイルのホームケア
美容大国モロッコの手作りコスメ。アルガンオイルやハーブを材料に、切り傷やすり傷、打撲や青あざを早く治すお手入れの紹介です。バジル、クローブ、ブルーマロウ、ヒソップ、マリーゴールドで作るカレンデュラオイルは傷の手当に。打撲用マッサージオイルも。
学名:Salvia officinalis L.
科名:シソ科
使用部位:全草
開花時期:5月~6月
収穫時期:開花中
原産と生息地
地中海沿岸とアフリカが原産で、ヨーロッパ、特に南部の多くの国で栽培されている。日照時間の長い、乾燥した地域で、石の多い土地によく育つ。
こちらもチェック

ハーブの疲れ目ケアで眼精疲労と目のトラブルを解消
テレワークが増え、眼精疲労に悩む人が増えています。ハーブなどを利用した、自宅でできる疲れた目ケアの紹介です。ハーブのなかには目のトラブルを改善するものも存在します。ハーブの自然な香りは、目の疲れだけでなく、ストレスも減らす効果が期待できます。