サフランは「健康の花」とも呼ばれ、昔から医薬品として用いられていました。
古代エジプトでは、神官が禊をする際に、サフランを芳香エッセンスとして使用していたそうです。
サフランの黄色い雄しべは水に溶かすと明るい黄色かオレンジ色になり、染料として利用されます。
サフランは高級品で、昔は上級階級のみがサフランで染めた布をまとうのを許されていたとか。
『千一夜物語』にも、贅沢な品として、サフランはたびたび登場します。

写真のサフランは、ドバイの市場で購入したハート型の小さな容器入り。値段は忘れてしまいましたが、他のスパイスに比べてやはり高めでした。
私たちがよく目にするサフランは、鮮やかな紅色の花の雌しべの柱頭部分。
独特な香りと黄色に色づく貴重なスパイスは、モロッコでは料理にもよく使われます。


サフランの美容効果
サフランは美容効果も高く、女性たちのあこがれのスパイス。

抗炎症作用や皮膚再生作用があるといわれ、荒れた肌を改善するのに役立ちます。

また、若返りの効果があるといわれ、クレオパトラは、サフランで若々しさをキープしていたといいます。また、恋の媚薬として、お風呂をサフランで香りづけしていたそうです。

鮮やかな紅色の雌しべは、口紅の材料にも用いられます。

サフランの効能
「健康の花」とも呼ばれるサフランは、昔から、鎮痛や鎮静などの作用で知られています。
血行を促進する働きもあり、また、更年期障害の改善にも効果があるといわれています。
サフランの特徴
高さが20~30㎝ほどに達する多年草。1株に4つほどつける花は、3本の深紅色の柱頭をもちます。
原産と生息地
地中海沿岸、西アジアが原産といわれ、現在は、ギリシャ、モロッコ、スペインなどで栽培されています。
学名:Crocus sativus
科名:アヤメ科
使用部位:めしべ
開花時期:5月~7月
収穫時期:開花中