ベニバナ:赤い口紅の原料でアンチエイジング

スポンサーリンク
スポンサーリンク

紅花は、末摘花(すえつむはな)ともいい、英語ではサフラワーとも呼ばれるキク科の植物です。

花冠を採取して乾燥すると紅い染料になります。
古代エジプトでは、ミイラの着衣を染めるのにも利用されていたそうです。

口紅や頬紅の重要な赤い色素でもあり、太古の昔から栽培されていて、中東やインドから中国へと伝来し、日本でも栽培されるようになりました。

モロッコの魅惑的な赤リップは幸運を引き寄せる
モロッコの植物メイクアイテム! モロッコの伝統的メイクは、黒いアイメイクと赤のリップ&チークがポイント。レッドは幸せをもたらす色といわれ、モロッコの女性たちは、粘土製などの容器に入った練紅「アケール」で、印象的なリップやチークに仕上げます。

紅花は血行促進、抗酸化作用があり、肌の老化を遅らせるといわれています。
殺菌、抗炎症作用でも知られ、湿疹などの肌トラブルを改善に役立ちます。

種子から採取するサフラワーオイルは、料理はもちろん、キャリアオイルとして使われます。


学名:Carthamus tinctorius
科名:キク科
使用部位:花、種子
開花時期:6月~7月
収穫時期:開花中



特徴

ベニバナは、高さが1メートルほどになる、一年草の植物。枝先に、鮮やかな黄色の花をつけ、花の色は次第に赤くなる。

原産と生息地
エジプトが原産といわれ、シルクロードを経て、日本にも伝わった。現在では、アメリカ、メキシコ、アルゼンチンなど、世界中で栽培されている。