オークには収れんと殺菌作用があり、ニキビ、湿疹、赤い発疹など皮膚トラブルに効果があります。
オークの煎剤(インフュージョン)の足浴は、過剰な発汗を抑え、ひび割れを治します。

かかとの角質とムレ・臭いにハーブの手作りフットケア
美容大国モロッコの手作り化粧品のレシピ。セージ、ローズマリー、タイムなどのハーブを材料にした、角質除去と臭い対策の自然派フットケアの紹介です。軽石で古い角質を取り除き、アルガンオイルでしっとり。ヘンナとオリーブオイルで足裏をなめらかに。
インフュージョンをお風呂の湯に加えると、身体の器官に活力と刺激を与えます。
このインフュージョンは、一般的な衰弱に適しています。
昔からの伝説で、オークの樹皮をなでると、エネルギーとパワーが伝わり、身体にしみこむといわれています。
美容業界では、鎮静および細胞再生の入浴製品、デオドラント、石けん、ローションやクリーム、口腔衛生製品に配合されています。

ハーブの手作りケアで歯とお口の健康をキープ
美容大国モロッコの手作りコスメ、ハーブを材料にした口腔ケアを紹介です。クルミ樹皮の天然歯ブラシ、クルミの葉は口臭を防ぐ効果も。歯の黄ばみや歯肉炎にはセージ、タバコのヤニにはレモン、歯茎の出血にはショウブ、口内炎にはバジルやクローブなど。
学名:Quercus robur.
科名:ブナ科
別名:ヨーロッパナラ、ドングリの木
使用部位:樹皮、腺、葉、実
開花時期:4月~5月
収穫時期:葉は開花中、樹皮は3月
特徴
オークは丈夫でまっすぐ伸びる樹木。なめらかで薄く、パールグレーかパールグリーンの樹皮は、グレーがかった茶色になり、その後、黒っぽくなる。さらに老齢化した木は、ひび割れる。たくましい枝は曲がりくねり、少し切りこみが入った大きな葉をつける。雄花は数珠のようにつながって咲き、雌花は小さいまっすぐな穂にまとまって、もしくは単独で咲く。
原産と生息地
ヨーロッパ、地中海沿岸諸国、シリア、北アフリカなど、温暖な気候の地域でみられる樹木。山のふもとや林のなかで育つ。