アロマテラピーは女性のもの、というのは古い考え。男性向けアロマテラピーをご紹介します。
もちろん、女性にもおすすめです!
フランス式メディカル・アロマテラピーとは?
香りで癒すアロマテラピーという言葉はよく耳にします。
これが日本で知られているアロマテラピーですが、発祥地のフランスでは、アロマテラピーは植物療法のひとつととらえられ、香りよりも、植物から抽出した精油の薬効を重視し、科学的な分析や症例に裏づけられた医療手段のひとつとして、人々に認識されています。
アロマテラピーは心と身体のバランスを回復させ、健康を維持する療法です。心理的な苦痛を癒す特効薬は、現代医学においてさえないといわれています。そこで、精神面を癒す補完的な療法として、アロマテラピーが用いられます。
もちろん、香りの効用も重要です。笑う、泣く、喜ぶ、悲しむといった感情は、神経系やホルモン分泌と緊密に結びつき、身体にさまざまな影響を及ぼします。
フランス式メディカル・アロマテラピーは、香りと薬効を最大限に利用し、感情のバランスを調整しながら身体を健やかにします。
メディカル・アロマテラピーは、特別な道具がなくても、1本の精油さえあれば今日からでも始めることができます。精油1滴をティッシュペーパーに落して深呼吸をするだけで、有効成分が心と身体に働きかけます。
ワーカホリックの興奮を鎮めるアロマ
ワーカホリックとは、仕事に打ち込むあまり、私生活や自分の健康を犠牲にする状態を指し、”仕事中毒者”という意味合いで使われます。
仕事熱心なのはいいのですが、つねに仕事が頭から離れず、興奮がおさまらなかったり、目がさえて眠れなくなったりすることもあります。
そうした状態がつづけば、身体に負担がかかり、健康を損ねてしまいます。
そこで今回は、仕事中毒から解放される、アロマテラピーを紹介します。 興奮を鎮める入浴剤、安眠オイル、神経過敏を解消するオイルなどです。
・ワーカホリック用のマッサージオイル
・不眠解消の入浴剤
・安眠オイル
・神経過敏を解消するオイル
今回使用する精油の解説付きです。
ゼラニウム
ビターオレンジ葉(プチグレン)
リトセア
ベンゾイン(安息香)
マンダリン果皮
レモン ジンジャー
クラリセージ
ベルガモット
マジョラム
ここから有料です、すみません。
お気軽にお問合せフォームよりお問い合わせください。