認知症の人も相手が好意を持っているかどうかの判断は敏感にわかります。
最初はむずかしいかもしれませんが、お年寄りの欠点を長所に置き換える努力をしてみると、お互いがあたたかい関係になるはずです。
たとえば、お年寄りの欠点ベスト5を長所に置き換えるコツは、「自己中心的」は「主体性がある」、「わがまま」は「意志が強い」、「自分勝手」は「マイペース」、「感情的」は「喜怒哀楽が豊かである」、「おせっかい」は「世話好き」という具合になります。
これを参考に、悪いところもいいふうに解釈する訓練をすれば、腹も立たちにくくなるでしょう。
高齢者の心地よい夜の眠りをアロマテラピーの香りで演出
お年寄りが外に出たがる気持ちを抑えるのは、興奮状態になったり、欲求不満になることが考えられ、あまりよくありません。
外に出たいときには「散歩をしましょう」「買い物に出かけましょう」といって、その気持ちをいったん受け止めることが大切です。
そして、ときには気分転換のために近所をひとまわりしてくるようにします。
徘徊などの問題行動が起きるのは、体調が悪いことも考えられます。それを取り除けば、徘徊が直るというケースもありますので、「病気は大丈夫?」ということも頭においておきましょう。
アロマテラピーで徘徊がなくなったという症例は多く、徘徊は心の動きと深い関係があるようです。
安心して眠る環境を作ることも、徘徊防止に役立ちます。
不眠に有効な精油として一般的なのは、ラベンダーです。この一種類でかなりの効果が期待できます。
眠りを誘う精油
ローマンカモミール

ネロリ
ベルガモット
マジョラム

マンダリン
メリッサ

ラバンジン
ラベンダー

高齢者の呼吸器のトラブルを癒す香り
認知症の人の行動は周りから見ると理解できないこともありますが、不安にさせないやさしい対応を心がけましょう。
「また、ヘンなことを言って」などと頭ごなしに怒ったり、責めたり、叱ったりするのは、本人のプライドを傷つけ、かたくなになるだけでよい方向には向きません。
また、間違えを正そうとすると、相手を萎縮させたり、不信感を持たせるだけです。
まず、相手の言い分をやさしく聞くことが大切です。
たとえば、「財布が盗まれた」と言い出したら、話を聞いたうえで、「じゃあいっしょに探しましょう」といっしょに探して、見つけるようにしましょう。
見つかった場合でも「ほら、こんなところにあったじゃない!」と相手を責めることはやめます。「よかったわね。財布は置き場所を決めて置きましょう」と言って、置き場所を決めるように温かく誘導します。
「財布を◯◯に盗まれた」というケースの根本原因は、◯◯に不信感をいだいているということが大きいようです。これは、ふだんから、「おばあちゃんはボケちゃって何言っても分からないのよ」と本人の目の前で、他人に愚痴をこぼしたりしていることが積み重なっている場合が多いようです。
これくらい本人はわからないと思っていても、その人の感情や愛情は敏感に察知するものです。日ごろから人生の先輩としての敬意を示し、信頼を得られるような関係でいることが大切です。
強迫観念をともなう不安は、呼吸器のトラブルを引き起こします。息苦しさや咳は、体力も消耗するので、早いうちに解決したい症状です。
ユーカリには抗感染作用があり、風邪の予防や咳止めとしてすぐれています。特に冬場は、ユーカリの香りを一日中、部屋に発散させるのがおすすめです。

呼吸を楽にしたいなら、ペパーミントが役に立ちます。

呼吸困難な喘息症状には、シダーウッドやラベンダーなど、鎮静作用のある精油が有効です。

神経性の咳には、肺機能の強壮作用で知られるタイムもいいでしょう。

不安が引き起こす高齢者の頭痛を軽減
これまでできていたことができなくなったとき、一番ショックを受けるのは、本人のお年寄りです。押し寄せる不安と恐怖をかかえながらも、プライドも高く、ひとりで悩み込んでしまうことが多いようです。
お年寄り、とくに認知症の人は孤独に陥りやすくなっていることを心得て、ふだんからコミュニケーションをとり、「家族から必要とされている」という気持ちになるようにしましょう。
高齢者をひとりにしておくと、家族の人から見放された気持ちになり、いつも不安な状態でいなければなりません。問題行動を起こしたり、認知症をいっそう進行させる結果になってしまいます。
多くの高齢者が絶望感や孤独感をかかえて生活しています。こうした不安が蓄積すると、肉体的を蝕み、頭痛、咳、腹痛といった痛みとなって現れることがあります。
精油の多くが鎮痛作用を持っているので、快い香りで痛みを軽減しましょう。
よく起こりがちなのが、頭痛・偏頭痛です。
ストレスによる急性の頭痛には、ペパーミントが役に立ちます。
頭痛・偏頭痛に効く精油
ラベンダー
ローマンカモミール
ペパーミント
バジル

マジョラム
ローズマリー

また、高齢者は思考が停止することが多く、何度も繰り返して同じことを考えてしまいがちです。考え込みすぎて起こる頭痛には、鎮静作用のある精油を使いましょう。
シダーウッド
サンダルウッド
イランイラン

ラベンダー
ビターオレンジの葉
メリッサ
